七五三お祝いの送り方





エヌビー社では七五三のお祝に向けて、金封をご用意しております。
しかし七五三お祝いはあまり贈る機会がないですよね。
どのように用意したらいいんだろう?と思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そんな七五三お祝いを贈る時のポイントを簡単にまとめてご紹介したいと思います。

 

七五三とは

「七五三」とは、子供の成長と、これからも健やかに育つようにという願いを込めて7歳、5歳、3歳の節目にお祝いをする日本の伝統行事です。
宮中や公家で行われていたとされる、3歳の男女が行う髪置きの儀、5歳の男子が行う袴着の儀、7歳の女子が行う帯解きの儀という行事が由来と言われています。
一般的には男児は3歳と5歳、女児は3歳と7歳でお祝をするとされていますが、地方によって異なる場合もあります。




 

お祝いを渡すタイミング

渡す時期に明確な決まりはありませんが、お参りをする時期に合わせてそれよりも1週間程度前に渡すと良いでしょう。
本来なら11月15日にお参りに行きますが、最近では10月~11月の吉日を選んでお参りされる方も増えているようです。

お参りする日を知らない場合は、10月中旬から11月初旬頃が目安となります。
また参拝日の当日は着替えや移動で親御さんに余裕がない可能性も考えられるため、当日に渡す場合は事前に確認をするとスムーズです。

ただし最近はご家庭の事情に合わせて、お盆などの帰省時に渡される方も増えています。
直接渡しに行けない方は現金書留で郵送するのもよいでしょう。
 

金額の相場

七五三では、祖父母やおじ・おば、親しい友人からご祝儀を渡すことも多くあります。
贈る側の立場や親密度によって、金額の目安は異なりますが、一般的なお祝いの金額相場としては以下を参考にしてください。

祖父母から孫へ・・・1万円~3万円
親戚の子へ  ・・・5,000円~1万円
親しい友人から・・・3,000円~5,000円

なお、「4(死)・6(無)・9(苦)」の数字の付く金額は縁起が悪いとされています。
相場の範囲内であってもこちらの金額を避けて調整しましょう。
※この忌み数は国によって違いますので、外国人のお子さまにお祝い金を渡す場合は別途注意が必要です。




 

御祝儀袋の選び方

基本的には、金額に合わせて相応しいデザインのものを選びます。
金額が大きければ華やかな御祝儀袋、金額が小さければカジュアルな御祝儀袋(のし袋)でも問題ありません。
水引き付きの場合は、水引きが「蝶結び」になっているデザインのものを選ぶのがマナーです。
蝶結びは、ほどいてまた結びなおせることから、何度あってもいいお祝い事に使用されています。




 

表書きの書き方

中袋と熨斗(のし)付きの物を選んだ場合、毛筆を使うのが正式ですが、慣れない方も多いと思いますので、筆ペンや太めのフェルトペンを使用しても問題ありません。
ただしボールペンや万年筆の使用は失礼にあたるので避けましょう。
 
表書きの上段中央にお祝い事の名目、下段中央にやや小さめに贈り主の氏名を書きます。
金額は中袋の表中央に漢数字で書き、裏面左下には郵便番号と住所を記入します。
※エヌビー社の祝儀袋に付属の中袋には印字がしてあるもの(印刷中袋)もございます。
 
◇漢数字◇
参仟圓(三千円)、伍仟圓(五千円)、壱萬圓 (一万円)、弐萬圓 (二万円)、参萬圓 (三万円)、伍萬圓(五万円)
 


 

お祝いにメッセージを添えて

カジュアルなシーンでお使い頂けるメッセージ付きの御祝儀袋や、一筆箋付きののし袋もご用意しております。
御祝の気持ちと一緒に、これからの成長を願うメッセージを添えることができる可愛らしいデザインの御祝儀袋です。





七五三はお子様の成長をお祝いする大切な日、それぞれのシチュエーションに合った御祝儀袋を選んでみてください。
 

 

  • ペルル
  • 限定ズームイン
  • ノーブルノート

カテゴリーから探す

カテゴリーから探す